3月三連休。葦船作りに参加してきました。
1~2人乗りの小さいやつでしたが、15人くらいで3日間びっちりかかり 結構大変。
鯖がひたすら食事係として働いてくれて 本当に申し訳ありませんでした。
どうにか子供らだけ一人ずつ乗せてもらって、子供らが乗るの横で見てたんだけど 重量オーバーすると 舟の真ん中あたりから水がじわーっと染み出てくるの!
玄白大騒ぎ。顔がひきつってたよ。オール持たされてたけど とてもじゃないが漕ぐ余裕なし。
才はその玄白の様を見て「僕は乗らない」とか言い出すかと思ったら 冷静に乗って、パドル操作もなかなか上手にこなしていました。
まぁ、びっくり。いつのまにチキン才蔵から卒業したんだ?!
でもって 私は見てるだけだったんだけど、その 藁の束を二つまとめたような船底から、乗ったとたんじわーっと水が染み出てくる所を見て、めちゃめちゃ既視感を感じました。
乗った事なんてないはずなんだけどなぁ?夢ででも見たのかな?予知夢?
鯖には「昔、おばあさんを鍋にしてお爺さんをだまして食べさせた事あるんじゃないの?」とか言われちゃった。
いや、それは泥船だから! 染み出てくるっつーより きっと 溶けてく感じだから 違うから!!
その後急いで帰路につきましたが 超渋滞で4時間半くらいかかった。
でも、高速の渋滞はだらだら運転していいので 私的には楽だった。
その間 鯖には休んでもらったけど、それでも相当疲れたようでした。本当 ごめんなさい。
でも、子供らは楽しかったと言ってくれた。
ついでに葦笛なんかも吹かせてもらったりして 玄白はたて笛を上手に鳴らしていた。
才は横笛は鳴らせたけど 縦は難しかったようだ。ちなみに、玄白は横が苦手だったっぽい。
おもしろー。
パンフルートって言うの?長さの違う葦を並べたようなやつを 横から吹くやつ。
それを才蔵がえらく気に入って、がんばって作ろうとしてたけど 時間切れ。
名残惜しそうに先生が作ったやつを何度も吹いてたら「あー!もう、わかったよ!粘り勝ちだ!それやるよ!!!」とちゃっかりいただいて帰ってきました。
才、大喜び。
玄白は簡単な葦1本で作る笛一応完成させてたよ。
玄白、「夏休みまでとっておいて 夏休みの自由研究として出す」とかせこい事言ってます。。。。
コメント