今年もキャンピングカーメーカーのミスティックさんのキャンプ大会に参加。今年はなんと予約が取れないので有名な「ほったらかしキャンプ場」貸し切り。すごい。そりゃ行くよ。「ほったらかしキャンプ場」ときいてゆる△キャン好きの次男も付いてきたので3人。
■あらすじ
前日
帰宅後隙を見て準備をしながら18時ちょい前に車を取りに行く。下ごしらえや積み込みなどしつつ18:30くらいに次男到着。19:30夕食。シャワー浴びて20:30出発。22:30双葉SA着。一杯飲んですこしだらけて24時前に就寝。
翌朝
5:30くらい起き。車内で朝食を食べて7:09出発。昇仙峡に7:50着。いっちょまえに観光して9:00に出発。綿半スーパー9:45着。次時間あったので、かすがい農産物直売所も寄ってほったらかしキャンプ場前に11:30くらい着。入り口で開場を待って11:55くらいに移動開始。急いでセッティングして13時くらいに昼飯、場内めぐりつつ15時開会式参加。17時じゃんけん大会。18時半くらいからめしと焚火。21:30に撤収開始。22:00 消灯。
翌々朝
5:00 起床。次男は日の出風呂に行くはずだったが雨で断念。一緒に6:30くらいに朝飯、7:00くらいから撤収作業。9時に全体写真に参加して9:15 温泉に移動。あっちの湯に1時間入って10:50再び綿半へ。昼弁当と晩飯のおかずを買って初狩SAで12時くらいに弁当食べてまっすぐ13時半に帰宅。渋滞ナシ。
■料理
朝
ホットバナナブレッドのチョコ乗せ(ひよ)
焼ソーセージ、目玉焼き、ミニトマト
コーヒー(次男)
昼
ハンバーガー
3人分で7個。西友のベーカリーのバンズはちょっと大きすぎたのでイングリッシュマフィンで。鯖ひよは2個でかなり腹いっぱい。しかしやっぱりうまい。今回は、トマトとか玉ねぎとかベーコンとか現地で仕込んだがやっぱ面倒だな。今度はやはり家で準備しよう。
なお、チャコスタの炭は5,6個だと煙突効果があまり出ない。
晩
ミスジとか少しだけ高そうな牛肉 300gくらい、マグロステーキ 200gくらい ヤングコーン 9本 炭火焼き
スモークチキン 9本
ホイル焼き(ジャガイモ・玉ねぎ・にんにく)
砂肝コンフィ&フキノトウ
ピーカンバーボンケーキ
マグロとヤングコーンは綿半スーパーでつい追加購入。結果多過ぎ久美子。砂肝コンフィ&フキノトウは完成品を持って行ったが結局開封せず。牛肉は網焼きより鉄板バター焼きの方がうまいかも。ジャガイモのホイル焼き用にアンチョビバターを作って行った。イカの塩辛と同じ効果を期待したが、バター:アンチョビが2:1だとアンチョビ少ない。これだと柚子胡椒に負ける。アンチョビにんにくオイルで良かった気がした。それバーニャカウダ?酒はFBのグループの人のまねっこで拾った生ミントをねじってバーボンにつけてミントバーボン作成。ほのうまし。ピーカンバーボンケーキは相変わらず攻撃的だった。あわせる飲み物はバーボンだとホントに何を喰ってるのかわからなくなるので、コーヒーかコーヒーバーボンにすべき。スモークチキン、下火はわりと強めの中火にすべき。炭も5,6個では足りない。うまかったがちょっと香ばしさが足りなかった。
朝
ホットケーキ(ひよ)
カポナータのミルクスープ
コーヒー(次男)
ホットケーキうまいなぁ。冷凍のカポナータに残りの玉ねぎ半分とジャガイモ1個をみじん切りとベーコン、ソーセージで軽く煮込んでミルク味で仕上げ。コクだしに残ったスライスチーズ入れたらチーズの主張激しすぎた。カポナータは薄めたがちょっと辛かった。次はチーズなしで。
昼
綿半スーパーで各自弁当買う
ヤキトリ丼定食みたいの。意外とうまかった。ご飯の量が少なめなのもいい。
■いろいろ
・給油
事前に済ませておいた。単価的に得だったのかは怖くて見てない。
・双葉SA
結局いつもの手前に停車。今回は東京からの最寄りSAが初狩だったので、ミスティック車にはほとんど遭遇できず。どうせあとで100台くらい会うのでいいのだが。
・昇仙峡
いくつか散歩コースがあり下から2番目に楽なのを選んだら途中まで車で登るコースだった。観光ロープウェーの発着所だったので普通に観光地。ただし、早朝でどこも開いてなくて混雑なくてよかった。現地にお金落とさなくてごめん。通り抜けて入り口はいって2分くらい下ったら滝。なかなか良かったが、どうもいきなりゴールを逆走してしまった感大。看板には野生の大型イワナ、ヤマメが見えると書いてあったが鯖の生体動体感知センサーでは発見できなかった。ムリだろ。あとぬこがいっぱいいたのでよかった。
・電源・保冷
今回ちょっと受難。意外と食材が増えてしまいはじめからクーラーボックス・冷蔵庫フル稼働ということになったが、土曜の夕方にレンジをかけたら電力不足発覚。冷蔵庫を止めてもだめ。やばそうなので22時寝る前に冷蔵庫側はクリティカルなものはクーラーに移して電源オフ。それでなんとかなったかと思ったが、翌朝、電動ホイッパーが動かず。幸いエンジンはかかったのでホイッパーは数分エンジン駆動で対応。昔は何度か冷蔵庫フル稼働はしたような気もするのだがこれは初めての経験。バッテリーがへたったのか要調査。氷でなくて保冷剤使ってたのも影響ありそう。リチウムはほしいけどそこまではいらないんだよね。
・コンロ
今回は炭起こしやスモーク用にガソリンバーナー、他をカセットコンロで。昨年SOTO ST-301が引退したのだが、何気にもう一台入手済みで本日がデビュー。結局この形が気に入ってしまった。キャンカー利用ではいわゆるキャンプ用バーナーよりこっちのが安定感あっていいという結論。火力が要るときはガソリンバーナー。
・ほったらかし温泉
今回はあっちの湯のみの営業。昼前に入ったが確かに景色は最高。広いのでゆったり。日の出タイムは超芋洗いらしいので除外するとして夜景のがいい気がした。次男は夜も入っていたがかなり絶景だった模様。湯も普通に良い。900円でそのかわりロッカーが戻らない100円で実質1000円なのが笑えた。卵かけご飯定食を狙って行った次男はまさに一歩前で終了してorzしてた。揚げ半熟卵だけ喰ったがまあ想像通りだった。うまいけどね。
・綿半ストア
噂通りなかなかの充実だった。沼津直送の魚はここどこ?といいたくなった。値段もまあまあ。弁当も旨かった。ただしヤングコーン買ってそのあと直売所行ったら半額で萎えた。キャンプ道具は冷やかしにはちょうどいいくらいの充実。鹿番長フェアやってた。結局帰りは弁当購入がてらに寄って晩飯のおかずにワラサの柵、カスベ、キンメダイアラ買って帰って魚介三昧。釣り船乗るより安〇▲×■・・・・・
・高地だと思って油断したが意外と暑かった
服装的にはOKだったのだが、ひよは酒お湯割り体制で後悔してた。朝は涼しかった。
・景色
うちは一番低地の通称ぼっちサイトだったが富士山もばっちりすばらしかった。が、上の棚(サイト帯)に一段あがるごとにどんどん景色が開けていき最上階ではおそるべき絶景。夜景もいちいち素晴らしかった。
・ほったらかしキャンプ場
名前だけ聞くといわゆる低規格キャンプ場を想像するが、サイトも整備され水はけも恐ろしく良く、トイレはシャワー付き、洗い場お湯が出てどこがほったらかしなのかよくわからない超高規格サイトだった。これにあの絶景なので日本一予約が取れないというのもうなずける。おそらくは今後行く(行ける)機会は二度とないだろうからこんなセッティングをしてくれたミスティックさんには感謝しかない。今回、うちの次男のように「ほったらかしキャンプ場なら行く」という家族が結構いた模様。
コメント