キッチンと風呂と洗面所の湯が出なくなった。即ち給湯器の故障。
東京ガスさんに調べてもらったところ、既に水漏れ状態で交換しか手がないとのこと。
23年なのでまあ最近うちでははやりの大往生。
水漏れのため湯側の栓もしめてしまったためさらに食洗機が使えなくなってしまった。
風呂以上にこれは困る。早く交換しないと。
早速、東京ガスさんに見積もっていただいたのだが、なかなかびっくりする値段だったので
FBで軽く相談すると結構交換された方々サードパーティに頼まれている模様。取られるのはいやだがやっぱり相見積大事。2社くらい声がけ。そこで、近所のお友達も去年利用されたキンライサーが速攻でいい値段出してくれてしかも翌日日曜に施工してくれるということだったので東京ガスさんには悪いがこっちに頼んで交換してもらった。
施工は2時間くらいで問題なく終了。金額も12.8万円。
なお、床暖用のユニットが別にありこいつもいつ大往生するかわからない状態。これを合体させてまとめて交換すると言う手もあったが今回は見送り。ぎりぎりまでがんばってもらう。

おつかれさまでした。

新型。見た目は余り変わらない。エコキュート。

リモコン。ちょっと前より主張が激しい。
紐買ってきてひよに縫ってもらって使っていたスマホのネックストラップ。紐の幅が微妙で、輪の位置を調整するパーツがなかなかいいのが見つからなくて苦労を重ねてきた。
スマホのネックストラップをあれするやつ
これだと重いので、このあとプラスチックのパーツを買ったがサイズが合わず削って加熱して拡げて突っ込んだのだがきつくて自由に位置調整ができない状態だった。
と、ふと気づいた。
紐の幅をあわせればいいのでは?
またあたりまえのが降ってきた。早速吉祥寺で紐を買ってきてひよに縫ってもらった。

めでたし。
4月に長男が家を出て、25年ぶりのふたり暮らしがはじまった。最後の長男も就職1年でさすがにヒャッハーという感じではなかったので、いなくなって家に火が消えたとかそういうこともない。アレクサやLINEで割と会話できているのが大きいかもしれない。子供以外にもいろいろあるので手放しにとはいかないが、とりあえずいわゆる第二の新婚生活を愉しむことにする。
弁当:
3人前も2人前も手間は変わらんとおもっていたのだが、そうでもなかった。2人前のが楽だ。玉子焼き器がオーバースペックに戻ったのが難。
食事:
長男はメタボ症候群改善のため近いメニュー設定だったのだがそれなりに彼の嗜好に付き合ってたので引きずられない献立設定は新鮮。絶対喰えないわけではないからくわせればいいのだがうまそうに喰ってもらえないものを出すのは嫌なので結局避けてしまっていた。貝類とかあとなんか食感がどうのとかいうやつとか。あとあいつは酒を飲まないのでご飯なしの晩酌メニューとか。
平日面倒になったら割と気軽に外食できるのもよい。ただ、ひさしぶりに西荻の飲食街を見回すとずいぶん様変わりしててリセット状態。ついついたこ焼きたけちゃんとかに走ってしまう。これから開拓か。また、平日は原則ひよ食事担当なのだが、ひよが忙しい時もさくっとこっちが引き取りやすくもなった。主にパスタ。
まだ慣れないのは食材消費。安いとつい買いすぎてしまう。キャベツとか丸で買うと、計画立てとかないとなくならない。最近あまり行けていないが釣果も要注意だ。
ピザは最近無発酵でオッケーと言うことになって楽になったが分量のコントロールがまだなれない。あと、食材ではないが牛乳の消費量が圧倒的に減って牛乳パックが品不足になっている。使い捨てのまな板がわりなどいろいろ重宝していたのだがちょっと使い方を考えないと。
まああとは家事の分担がまだバランス取れていないはずなので家庭内争議にならないうちに考えないと。
