去年行ったワンダフルガーデン柏が良かったのでリピート。

250118_074513.jpg

休みを取って午前中はゆるくテレワーク。ひよが戻るのを待って砂肝ネギ炒めで昼飯。湯を沸かしてから13:46出発。今度は間違いなく外環に入って迷うことなく15:15にはキャンプ場に到着。ただ、柏への分岐点でカーナビタイムの指示を無視して先に柏方面に行ったがあれは正しかったのか少し謎。

まずひよはタープ設営。鯖は他テーブルとか椅子とか薪割りとかスープ仕上げとかピザの仕込みとか。
17時半くらいから焚き火開始
17時50分くらいに野菜ホイル焼き開始
18時20分くらいから焚き火めしスタート
20時半くらいで追加の薪投入を止め21時過ぎ撤収
車内でだらけてうたた寝して気づいたら23時半。慌てて就寝
翌朝6時起床。寒いので車内で朝食
8時くらいから車外片付け開始。9時完了。
最後カーサイド用タープ設営テスト。
10時20分に極楽湯柏店に出発10時37分着
12時15分極楽湯発途中ココイチで昼飯食って
13時14分から15時10分までジョイホを堪能して
16時40分帰宅
細かいな。まあ誰のためでもなく次の自分のための参考記録。

■焚き火
子供らが使っていた二段ベッドの柵の一部がメインの燃料。電ノコで最低限ばらして持って行って現地で薪割り。
今回、新グッズデビュー。アマゾンで1000円。

250117_162351.jpg

上に薪を置いて上からハンマーで叩く。これ超割れた。斧要らんやつ。
お礼に名前つけてやった。「まきびしくん」大当たり。

250117_163332.jpg

ベッドの柵はいい感じで燃えた。

250117_195323.jpg

■料理

夕食
・牛サイコロステーキ 180gくらい
・ホイル焼き(じゃがいも、たまねぎ、にんにく)
・アサリのトマトスープ
・ピザ
・本絞り、梅酒、バーボン

朝食
・ホットケーキ(ひよ)
・トマトスープ(マイタケプラス)
・コーヒー

今回新作2品試した。

アサリのトマトスープ
ひよが汁物が欲しいと言うことで作成。実家にいた頃よく作ってたやつ。
セロリ1とタマネギ1とニンニク2を軽く炒めて酒と水とローレルで煮たやつをジップロックMに入れて持参。
あと現地でトマトソース0.5缶分と塩胡椒と冷凍アサリ1袋と水入れて少し煮て完成。白胡椒いっぱい入れるのが旨い。
アサリ煮すぎたくないのでこうしたがあとで水たすの物流コスト下げるので良いなと思った。

ピザ
ホットサンドメーカーでピザってできるよなと思っていて、ちょうど発酵しない生地レシピがあったのでやってみた。

強力粉 100g
塩 小さじ 0.25
オリーブオイル 大匙3
水 60cc

全部混ぜて10分くらいこねる。4等分して13センチ×11センチくらいに伸ばす。
今回は2枚分オーブンシートで挟んでラップで包んでそのままホットサンドメーカーに収納して持って行った。

250117_080437.jpg

でもって現地でトッピング。

・スモークチーズとベーコンとピーマン
・ブルーチーズとアンチョビとマイタケ

オーブンシートごとホットサンドメーカーに乗せて蓋してコンロで1分くらい加熱。その後焚き火から炭を乗せて2分くらい。最後もう一度数十秒コンロで焼く。これも当たりだ。イーストなくても生地いい感じ。これなら変に膨らまないので持って行くの楽だ。焼くのも今まで試した現地ピザの中で一番楽だった。焚き火飯の準定番にしていいかも。ただスモークチーズはあんまり効果なかったのでもういいや。写真撮り忘れ。なんとなく雰囲気にのまれたが上火は炭を置いたが直接バーナーで焙ればよかった。

野菜ホイル焼きはひよが頑張って絶妙の焼き加減だった。にんにく、じゃがいも約30分。たまねぎ45分くらい。
あと前回始めた食後のスキットルでちびちびやるバーボンはすっかり気に入った。特に冬は良い。ちまちま延々と呑んでしまうので飲みすぎ注意。
前回残ったマシュマロ焼いてちょっと唇やけどした。串に残ったマシュマロは追い食い不可>未来のオレ。
定番化した朝ひよホットケーキ。ホットプレートでないガス火ホットサンドメーカーとハンドミキサーで完全武装したひよ最強。ボウルは3個持参すべし。

250118_073221.jpg

■服装
気温は予報でマイナス3度から9度。到着までかなり風が吹いていたが焚き火前には止んで寒いがいい天気だった。
ハイパー親父プロテクタ+ツナギ+コールテンシャツ+電熱ベスト+緑ジャンパー
これで全く寒くなかったが焚き火中つま先がちょいと寒くて靴用カイロ追加投入。これで最強だった。
夜と朝は石油ストーブ(別記事でレポート)でぬくぬく。反則の文明の利器。

■温泉
極楽湯柏店。1000円以内と安い。
露天、サウナ、ジェットバス、炭酸泉、電気風呂と一通りそろっている。湯は普通によい。
ちなみにジェットバスが激しい。
脱衣所、洗い場ちょっと寒いが気にはならない。
こっちのがキャンプ場から近いし、ここ行ってからジョイホ行く途中に王将とかココイチとかあるので組み立てやすいのでこっちが定番になりそう。

■その他
・LEDライト用ベルト
ひよがタープの上の方にLEDライトとかいろんなものをぶら下げられるようにベルトを渡してくれた。
正直あまり関心がなかったのだが使ってみてあまりの便利さに驚愕した。が、写真を撮り忘れたので次回レビューする。

・カーサイドタープ
ジモティで1000円で買ったスクリーンタープをカーサイドタープに改造できないかテストしてみた。できそう!
キャンプ場でこういうことをするのも楽しいと思った。

・冷蔵庫
電源サイトということもあり、クーラーボックスは持参しなかったがなんとかなった。
冷凍肉と本絞りだけ保冷バッグにいれてリヤボックスに入れたがこれも冷蔵庫に入った気がする。

・ワンダフルガーデン柏
電源込みで広いし安いしきれいだしお湯出るし文句なし。

今回は新しいおもちゃやアイデアをいろいろ試せてしかもほぼ全部当たったのでよかった。
今冬はもう1回くらい誰か誘って行こうかね。

2024-2025年末年始

241230_144920.jpg


今年はひよが北海道に帰るので男3人で帰省旅。次男も今年は当直なしで全参加。
29日、キャベツとアンチョビのパスタを喰って19時過ぎに出発。ガソリン入れて沼津の釣具屋に21:30着。イソメ2とアミコマセ1kg購入。あとコンビニで寝る前に飲む用の酒を買ってから戸田漁港に22:50着。
ど真ん中が工事中なだけで思ったほど変わっていなかった。一杯飲んで、網でぎりぎりすくってそのまま睡眠。

30日は5時起き。湯を沸かしてインスタントコーヒーとパン喰って6時15分くらいにちどり丸発着場へ徒歩。にゃんこ先生出迎え。係留船に渡してもらう。特に意味なく右側の船を選ぶ。左の船には3人組とソロが入った模様。うちは船独占。カワハギ仕掛けは始め殆ど反応がなかったので横にコマセとサビキ仕掛けを沈めると反応あり。鯖が中サイズのカワハギ2尾確保。しかしその後釣れず。12時半くらいまで追加なし。このまま終わりかと思ったらここでラテン語の大旦那登場。ラテン語交じりで難解なのだがどうも近くでアジを釣らせてくれるらしい。左の船に乗った人たちに最初に釣らせるから終わるまで待てと、どうもそういうことか。見ていると左の船の人を渡船用の船に乗せてそのままポイントに連れて行っているのが見えたのでやっとそういうことなのかと知った。で、1時間ほどでこちらの番になったが、生憎時合が終わったらしくここでも不調。それでも鯖がアジ、ムロアジ、サッパ1、長男がサッパ1何とか確保。大旦那指導厳しいし何言ってるか半分以上分からないがすごくサービスがよくてありがたい。ぜひ長生きしてほしい。

というわけで結局上がったのは15時。急いでマルサンで昼飯。ちなみにマルサンは16時までだそうだ。その後、カニ探すもほとんど見つからず。今回カニゼロ。残念。

昼飯が遅くなってしまったので夕飯は数時間遅らせるかと思ったがなんか疲れてしまって早く風呂に入りたかったので17:30くらいに出発して19時には駿河の湯へ着。ちなみにこの時間帯だとみかんの無料販売は当然見当たらず。

風呂は時間帯かいつもよりちょっと混んでた。その後、20時半くらいに王将で夕食。餃子2人前、小ライス、卵スープ。餃子はちょっと多かったので次男に3個喰ってもらう。ちなみに沼津の王将は21:30までだそうだ。

21:10に出発して結局途中休憩なしで岡崎SAに23:50着。なんかでかいSAだった。ちょっと探索してから寝る準備、、、とそこでポットが倒れて中の湯が殆ど流れ出ていたこと発覚。左舷の積み荷が絶望の水浸し。寝袋2つ浸水。ということで自分はハイパーおやじプロテクタと防寒ツナギを着て毛布かけて寝たがさすがに寒くて途中からFFヒーターを点けて寝た。まあSAなのでFFヒーターの作動音はあまり気にしないことにした。

翌朝は7時起きのつもりが9時まで寝てしまい父の電話で起きる。早朝着はあきらめてゆっくりコンビニで朝飯を買って食べて高速降りて途中ガソリン入れて(@169円)メグリアで少し買い出し後11時前に実家到着。

帰ってすぐ昼飯の準備。父の親せきから毎年送ってくれる手打ちそばで春菊の天ぷらそば。
夕食は、釣果めし
・カワハギ、アジ、ムロアジの刺身
・サッパの甘酢漬け
・カワハギ肝醤油
・ナマコ酢(別途ゲット)
・イクラ(持参)
・ブリアラ大根(アラ購入)
1日朝昼は雑煮。父母は昨日の残りでご飯を食べていた。
夜は仕込んだビーフシチュー。次男が海自クオリティでサラダ作ってくれた。
2日朝は次男コーヒーにパン、餅おのおのまちまち。長男はわざわざあんこ買ってきて餅喰ってた。昼はツナトマト菜の花パスタ。ついでにプリン作った。
夜はキノコ鍋。中鍋ぎりぎり5人前。

帰りは、3時ちょいすぎ起き、25分くらいに出発。ちなみに長男は徹夜してた。45分くらいに高速入って深夜割引獲得。来年はこの手は使えないが。去年と同様静岡SAで朝飯休憩。その後、休憩を入れるか微妙に悩んでるうちに帰宅。8:35着。昼まで寝る。

■釣り備忘録
網は持ってかなくても大丈夫だった。
魚探:
距離的にソナーを船に固定する方式が無理なのでフロートを試す。問題なし。水深32メートルで常時10~20メートル付近でなにかが動いていたことはわかったがそれで釣れることはなかった。まあそれは魚探のせいではない。
アジ・サッパ釣り:
ラテン語大旦那のツアーはどうも「特別船」と呼んでいる模様。釣果報告サイトにたまに登場していてイクラでやってるんだと思ってたがこれだったのか。8号のサビキで底1,2メートルが狙いらしい。網かごは大きいやつ。ただし釣れるのは魚が居るときのみ。アミコマセは2㎏欲しかったか。イソメ2パックは余った。
幻風:
復活した。

■料理備忘録
ナマコ酢:
ナマコ塩もみして洗って開いて縦4等分して3,4ミリスライス、ポン酢と大根おろし。大根おろしはかなり入れてよい模様。父に追い大根おろし要求された。
サッパ:
塩振って1時間置いて、酢で洗って、酢と少し砂糖とかしたのに1時間くらい漬けて斜め削ぎ切りしてみた。意外とうまかった。
ビーフシチュー:
次男にかなり仕込んでもらった。やはり量がぎりぎりで結局溢れた。来年は玉ねぎ1個、ジャガイモ1個減らすか。鍋一杯余ったし。

■他
FFヒーター:
SAで4時間くらい回したが燃費に殆ど影響なかった。やはりコスパは良い。

241231_150823.jpg

Screenshot_20250103-130226.png