最近疲れてるとちょいちょいさぼってしまう。
ホントは体使った日はほぐす意味でむしろやった方がいいのかもしれない。
特に暑くなってからはエアコンの調子もあって仕方ない。とか言ってたら先週1週間さぼってしまった。いかんいかん。
一応、寝る前のストレッチといわれているが寝る前のやる気の問題もあって早めにやった方がいいようだ。
それにしても、昔はきっちり記録を付けてそれがコンスタンスに積み重なっていくことをモチベーションにしていたのだが最近は記録しなくても途中途切れてもまあ続けられているのは年の功か。
今日は健康診断だったのだが、横目でなんとなく前より改善してるっぽかったので効果が出ているのだと思いたい。
今までだと今の時期は、野島の沖堤防で半夜かボートでマゴチ狙いのメゴチキス。野島はなくなってしまったしボートは暑くて過酷なのでちょっと敬遠。ということで野島の半夜の代わりに鶴見の隠居屋さんの夜メバルカサゴ船に乗ってきた。ここの夜メバルカサゴは今まで3月にしか行ったことがなかったが、比較的浅場で軽い10号のオモリで狙うので疲れないしアタリも明快で楽しい。近年はメバルがレアで運が良ければ釣れるかもという感じらしいができればメバル釣りたい。
16時30分出船で、15時過ぎに到着。1番乗りではなかった。隠居屋ねこかわいい。
左舷中央に陣取る。
5時半くらいに最初のポイントに着いてそこそこ釣れたがちょっと波が荒かったためか移動。
次は本牧海釣り公園の右手あたりに移動してこの近辺で最後まで。結構満足に釣れた。
カサゴ18尾
メバル4尾
キス3尾
オウモンハタ1尾
カサゴは途中からかなりリリースしたので実際は二人で30尾は釣ってたと思う。
オウモンハタはひよが気づかず釣っていた。
キスやたらでかい。ふぐっぽいつんつんしたアタリはこいつだった模様。
鯖はアジ用ライトタックル、ひよはバスロッド。リールは最初ベイトつけていたのだが、貸し竿スピニングだったのと常連ぽい人がスピニング使っていたのでスピニングに変えてみた。
ちょい投げしやすいのはよかったがちょっと巻きにくかった。この釣り方ならベイトでもよかったかも。
隣の常連ぽい人は鯖短でひたすらカサゴを釣っていた。確かに前半はこれが正解かも。
メバルが釣れ始めたのは7時過ぎてから。ひよは調子よく3尾釣ったが鯖はなかなか釣れず、ラストで釣れたその5分に沖上がり。危なかった。だがメバル釣れてよかった。
ひよの隣のじいさんは40センチのコショウダイ釣ってた。
上がりは20時半で、船宿に21時ちょい過ぎについて22時半には帰宅。
翌日、ひよ方の姪と甥を呼ぶ。
メバル 全部刺身 皮ポン酢 肝醤油
カサゴ 1尾中華蒸しネギ油 2尾煮付け 1尾大あぶり刺し 2尾刺身 1尾宇和島風 あとはフライと天ぷら用に冷凍 何匹か肝ゆでてポン酢
オウモンハタ 刺身
キス 中 刺身 大2尾フライ
写真撮り忘れ。うまかった。
長男以内のでひとりでさばくのちょいめんどくさかった。


居間に設置しているピチョンくんことダイキンエアコン。確か長男が生まれる前に買ったので25年~30年選手。
予兆は2023年の夏。いきなり起動しなくなった。が、2日ほど寝かせたら動くようにはなった。ただし恐らく除湿の弱モードで固定。オンオフ以外のリモコン操作は不能。強にすることはないのでこれで運用してきた。で、先日また起動しなくなった。室外機系のエラーが出る。本体電源スイッチで強制起動すると起動するが風がぬるい。案の定、室外機が動いていない。2年前の長男の部屋のエアコンと同じ症状だ。おそらく基盤系だろう。30年だし無理に直すのもなんんなのであきらめて買い替えることにした。
台所にも使うことは使うのだが、これまで弱モードで問題なかったので6畳用でよい。
めんどくさいので前回長男部屋に買ったやつの後継機を買うことにする。4.5万円。前より6千円くらい値上がりしてた。設置工事はミツモアで別発注。
注文した後で、スマートスピーカー対応がよかったかと思ったがそこそこクラスがあがってしまうのでこれでよかったということにする。
で、金曜日に届いて1.5時間くらいで今日取り付けてくれた。今のところ問題なし。
アレクサのオンオフも試行錯誤してたらなんとかなった。
エアコンが死んでいる期間、まだ中よりは涼しい外気を強制的に取り込むために昔次男が使っていたサーキュレータを引っ張り出して使ってみたのだが上下の首位置固定のカチカチ(?)が馬鹿になっていて放っておくと勝手に上を向き始める。仕方がないので首の上下回転部分にドリルで穴を開けてワイヤーハンガーのワイヤー刺して固定してみた。4段階かの位置に穴を開けたので位置変更も可能。見事復活。エアコンは直せなかったがこれが直せたので鯖的には溜飲が下がった。これでいいのだ。
