長男の釣り料理

宮城配属となった長男がいよいよ本格的(?)に釣りめしを始めた模様。
地元の堤防で極小黒鯛(手の甲サイズ)が爆釣とのことでこれの食べ方の相談がLINEで来た。
唐揚げ、南蛮漬け、鱗揚げなどを提案してレシピを送ったらがんばって南蛮漬けを作った模様。一番レシピ面倒なのに。
あとハゼも一緒に釣って天ぷらにしたらしい。

本当に、「必要があれば」なんでも自分でこなすなこいつは。

あと塩イソメの作り方も聞かれた。これは喰わんか。

ボートカワハギの予定が天候で出船中止になったので目的地を変更。20時半に家を出て勝浦朝市の駐車場を目指す。いつものGSの反対方向なので給油無し。ガソリンが目盛り5残。220kmなのでまあ大丈夫だろう。でもややいつもよりエコ重視走行。

ほぼ渋滞もなく、22:50くらいに駐車場に着。朝の6時からよるまでしか営業しない市営駐車場が24時間の有料駐車場になった。24時間1000円。ガラガラ。

勝浦港はアジとかまあまあ釣れるらしいのだが4:00-16:00は釣り禁止というルールがあるので夜駐車できるならついでにちょっと夜中釣ってみるかという魂胆が今回の裏テーマ。ただ餌とか買う時間もなかったのでいわゆるアジングで1時間くらいうろついてみたが全く反応無し。ていうか鯖のアジング力で釣れる感じがしなかったので1時間で撤退。周囲はだいたい電気ウキで投げさびきスタイル。ぽつぽつ釣れているようないないような。やはり夕方からはいるべきなのか。ということで裏テーマは表返らずひっそり終了。

本絞りで一杯飲んで寝る。ところで久しぶりに本絞りレモンのんだらちょっと甘い気がした。うまいけどカルディーのレモンとちょっと味が違うらしい。

翌朝、5:30起床。

251004_053452.jpg

ホットサンドとコーヒー。ホットサンドはいつもカレーかカポナータのマンネリなのでコーンミート。千切りキャベツは事前にニンニクでソテーしてちょっと塩こしょうしたやつを持参。これにチーズとノザキのコーンミートを乗せて焼いた。

251004_061034.jpg

コーンミートはふたりで1個はちょっと多かったかも。

朝市の開く6時半になるとクルマと人も増えてきたので朝市に向かう。朝市に着いたとたんに雨が降り出したが10分くらいでやんだ。定番のわらび餅を食って朝どれのカツオ1本とアジ1kg8尾、地元野菜をちょっと買う。1尾100円のタカノハダイも気になったがやめておく。そして、朝市を出てイカの塩辛3つとと灰干し鯖を2枚購入。過言でなくこのふたつのために来ている。塩辛がちょっと値上げしていた。仕方ない。そして、地元猫を愛でる。

251004_071839.jpg

251004_071925.jpg

クルマに戻って休憩したりタイヤに空気入れたり。そのまま8時20分くらいに猫温泉こと七里川温泉へ。

251004_093337.jpg

10時過ぎに出発して11:00、道の駅木更津うまくたの里で昼飯。土曜の昼前だというのにずいぶん混んでいる。ぎりぎり入れた。なんかここの弁当はハズレがない。アサリ弁当とつい調子に乗って野菜を買ってしまう。車内で飯食って12時くらいに出発、13:30帰宅。

タイヤの空気圧結構下がってた。後輪左220、右240。前左右245。
晩飯は食客にお声がけして、カツオはサク1つを刺身、もう一つをタタキ、もう一つをフライ。アラを煮付け。アジはアジ納豆。
残りのカツオの1サクはどうするか悩み中。アジは刺身とフライの予定。

さて、次はカワハギ。行けるか。

ベーコン作った

今回特にどこにも差し入れていなかったのだが3カ月でベーコン在庫枯渇。ふたりなのになんで?
とりあえず製造。
くんたん2号。今回は長命を目指して長男が残していった自転車カバーをかけていたのだが角で破れてた。
角を切り落として様子を見る。

1.5時間乾燥
1時間おきに3回チップ投入
最後1.5時間放置