右側の温度センサーを外した。

コードを切断はせずにすみっこのほうに避けただけ。
蓋を外して2個パーツを外してセンサーを固定しているパーツを外してセンサー避けて戻して終わり。約30分。

この手があるとFBグループで教えてもらって早速実践。コード切らないというのが安心で良い。左側は一応揚げ物センサーは使えなくもないので保険で残しておいた。
ダッチオーブンを乾煎りしてみたが確かに止まらない。炭興しのときとか楽そうだ。
だいぶぼろぼろになってきていたのでそろそろ買い換えかと思っていたがこれならもうちょっと頑張ってもらおう。
蛇骨湯がなくなったしとりあえず欲しいものとかなくて合羽橋行ってなかったのだが、ふと日の出湯という温泉銭湯が近くにあることを知り、無理矢理欲しいものをひねり出してひさしぶりのツアー行ってきた。一応探すモノは無理矢理ひねり出して
・タレを入れておく注げるちびボウル
・ステンレスの小出刃
・まな板
・銅の卵焼きつくるやつ
・コーヒーの粉振るうやつ
風呂が始まるのが14:30なのでそれを見越して12時くらいに家を出る。着いたら昼食べて合羽橋さっと回って温泉はいって帰るコース。
田原町か稲荷町か前天ぷらたべた店がどこだったか自信がなくてとりあえず稲荷町おりてみたが、どうもハズレ。飯屋を探してそのまま合羽橋を通り過ぎて田原町行ったらどうやら前食べた店は田原町だったっぽい。しかし店はもうなかった。まあ予想通り海外客向けっぽい店が林立。合羽橋方面に戻りながら若干さまよって意識高いようなそうでもないような蕎麦屋で昼喰って合羽橋へ。
ここも半分は海外旅行者向けに変貌。包丁屋とかサムライとか甲冑とかあとくっそ意識高いやつとかばっか。ただ恐れていたほどではなかったのでよかった。
1周半くらいして15時半くらいに日の出湯へ。蛇骨湯のような黒い湯ではなくて見た目普通の透明なやつ。出で立ちもこぎれいで老舗老舗はしてない。おかげで蛇骨湯のように海外客の侵略も殆どなくていい感じだった。1Fと2Fで男女入れ替えで今回は男が1F。銭湯としてはかなり狭いが早く来ればOKだろう。まんなかにジェットバスと檜風呂。熱目。2Fは露天風呂があったらしい。また来たい。ちなみに、銭湯の前の天ぷら鰻やはちょっと旨そうだった。次はこっちに来ようと思った。で、帰宅。
買ったもの

タレを入れるボウル
前、注ぎ口風のティアドロップっぽい白い陶器のボウルを100均で買ったら完全にフェイクで絶望したので探してみた。探しているうちに計量カップのがいい気がしてきてこれを見つけて気に入って2個購入。
小出刃
長男が家を出て彼が愛用していたステンレスの小出刃を持って行ってしまったのでその後継。割と普段使いしてたので油塗ったりは面倒なのでステン。そのまま刺身切ったりするので薄刃のやつ。結局貝印のを買った。ネットで買った方が安そうだったが厚さとか使い勝手を確かめたかったのでよかった。なるべく意識高くなさそうな店で。それでもバイリンガルの店員が常駐してた。
まな板はなんか自分的に絞りきれなかったのでやめた。卵焼き器は家にあるのが4人前ででかすぎるので小さいのを探したが思ったより高かったのでやめ。コーヒー振るうやつはあまり売ってなかったのでネットで探す。
以上
次男がいないこともあり減りが少なくストックが結構あるので今年は少なめに。
今年は300円が底かと思っていたが、めずらしく北口八百屋で1パック250円を発見。3パック買って0.5パックはひよにロールケーキにしてもらう。

砂糖30%で20分放置、20分煮る。