キャンカーのFBを見てたら、社内のちょっとしたボックスの蓋にガスダンパーを付けている人がいた。
あー、これいいなと。うちも何かにつけられないかな。
ニーズでなくモノから入るという、久しぶりに物欲魔人的には理想的なパターン。
そういえば冷蔵庫開けた時蓋支えながら出し入れするのめんどくさかったと思いだす。あそこにダンパーあると楽だよね。
と考察しているうちに、
冷蔵庫の蓋が硬いことを思い出した。
ストッパーのツメ(?)をむりやり押し込むタイプのため開ける時に結構力が要り、片手で開けられない。昔なんとかならないかとおもってこれ用にテコみたいの用意できないかなとか考えて行き詰ってそのままだったのだ。先にこれも改善しないと。
その時は、冷蔵庫自体を加工することは考えてもみなかったのだが、ダンパー装着も視野に入れると加工は必須。ハードルを越えてしまった。2案。
A案 マジックテープ
B案 パッチン錠
A案の方が加工度合いは少なそうだが、なんかすぐ剥がれてきそう。せっかくなのでB案で行くことにした。
パッチン錠をAmazonで注文。ちなみにこの手の部品は一般呼称をさぐるのが第一関門。いろんなキーワード組み合わせで画像検索して近いのが出てきたらECのレコメンドたどって呼称を特定したらそれで検索する。で、パッチン錠だそうだ。鯖が勝手に命名したわけではないとは言っておく。
早速、取り付けた。

そう。これがパッチン錠。南京錠用の穴がないやつでよかったのだがサイズ都合でこれになった。1200円くらい。
中身がどうなってるか若干謎だったのでネジ穴をあける時はちょっとビビった。念のため、穴だけあいたところでピン刺して何もないのを確認。断熱用の素材が詰まっているっぽいが問題ない。そのまま止めると、ガタついたり緩んできそうだったので間に自転車のチューブを切って挟んだ。鯖にしてはナイスアイデア。いい感じだ。
次に、横のツメ除去。これはちょっと失敗。
気軽にカッターナイフで削いだらあんまりきれいな感じで削げなかった。やはり熱で柔らかくして押し込んだほうが良かったか。
一応、表面はエポキシ系接着剤で固めたので個人で使用する分には問題なし。

ということでおもったより苦労なくうまくいったので、次回はダンパー。
自宅のデスクトップPCが、かなり遅い。
全体的にアプリの起動、レスポンスが超もっさり。
Scansnapは最新バージョンのアプリ入れるとPC全体が超もっさりになるので古いバージョンを入れている。
firefoxを起動するとYoutubeの読み込みには数分かかることもある。
Windows11はもちろん無理。
WindowsUpdateも超時間かかる。
用途:
・Dropboxで全データの格納(1TB)
・Scansnapで自炊
・Scansnapで名刺Scan、Evernoteに同期
・ネットサーフィン(w)
・メール
・LINE
・書類作成(textかgoogleSpreadSheet)
・ブログ作成
・サイト制作(HTMLコーディング、FTP、画像加工)
・印刷
・スマホの写真の自動分類保管
・音楽データの取り込み 保管
・YoutubeやAmazonPrimeをテレビ視聴(HDMIで拡張ディスプレイ接続)
そんなに、ハイスペックなものが必要なわけではないのだが、
それでも遅すぎる。
ということで、何年物なのか調べてみたら、
2013年10月に購入していたことが判明。
<SPEC>
Intel Core i3-3240 (3.40GHz/Cache3MB/DualCore/HT/HD2500/55W)
メモリー:4GB DDR3/1600MHz PC3-12800 DIMM x 2枚 (total 8GB)
ハードディスク1:1TB/7200rpm/32MB Cache/ TOSHIBA DT01ACA100
Core i3-3240は2010年発売らしい
まるまる10年か!!!?
デジモノ物欲魔人の鯖が10年使うたぁPCも枯れたもんだ。
Microsoftが行き詰まるわけだ。
ちなみにこれで8万円くらい。まあ、買わんといかんのかな。
しかし、今やPCにあんまり思い入れない。お金かけたくない。
メインのドライブはSSD128か256で、外付けHDDを1TBで、ここにDropbox置く
できればACアダプタ稼動の静音設計
で、まあ快適スピードな状態が3年くらい続くならなんでもいい
3万以内のがあるといいんだが。
これをメインマシンにしたら、余った今のPCは余計なもの全部取っ払って軽くしてテレビをメインディスプレイにして動画再生専用機にしたらいい。そっちのが楽しそうだ。
中古のデスクトップPCで3万以内で検索すると、だいたいCPUは2015年モデルくらいになるらしい。Core i5 6500とか。知らんけど。
13年前が8年前?それ大丈夫なのか?
わからん。悩む。
ちなみに実家のパソコンもそれ以上に危ういのだが、使い勝手が変わると使用者が使えなくなってしまうので手が出せない。これはこれで別の問題。
土曜の朝。タブレットのPDFリーダーを起動したら、いきなり
「SDカードが読めない。フォーマットしていい?」
と言われる。再起動したが、ダメ。どうやらmicro-SDのデータがぶっ飛んだらしい。
まあ、このディスクにしかないデータはないはずなので、さっさと諦めていわれるままにフォーマットした。
一応まっさらのディスクとしては蘇った模様。でもまたいつ飛ぶかわからないのですぐにAmazonに注文。
Sundiskの128GBで1400円くらい。まあ安い。日曜の15時くらいには届く。こういう時はAmazonありがたい。
さて、主に持ってくるのは
・音楽データ 基本、i-tuneの全データ
・書籍データ PDFでよく読むやつ
・画像データ LINEのスタンプ代わりに使う画像
音楽データ。PowerAMPアプリのプレイリストを全部登録しなおさないといけないのかとちょっと鬱になりかけたが、プレイリスト再スキャンで自動で紐づけしなおしてくれた。これは助かる。ついでに、曲名の文字化けの直し方をネットで調べて直
した。書籍データ、画像はもいっかいリストアップしなおして、自宅パソコンとUSB-C接続して通算2時間くらいでざっくり完了。あとは、DropSyncでクラウド側と同期したら完全復活。
カーナビタイム、Amazon Prime Videoのダウンロード動画とかkindleの書籍データなどもSD保存だがこれはクラウド側からダウンロードしなおすだけなので問題なし。
で、これまで使っていた128GBのマイクロSDが余っているわけだが、いまいち使い道が思いつかない。どうしようか。